

お買い求めはコチラから

やわらかく肌添いがよいので、寝返りをたくさんうっても、身体に添ってついてきてくれます。
『朝になったら何もかけていなかった!』と寝冷えをしてしまう方、熱がこもりにくいのではぎにくく、肌添いのよいリネンのガーゼケットをぜひお試しください。
夏の眠りの深さがかわれば、夏バテの防止にもなりますよ。





100%のリネンでケットを作ると、どうしても価格が高くなりがち。
でもリネンの心地よさをたくさんの方に知っていただきたいから、金澤屋で独自に練り上げて中間コスト省き、価格もがんばっておさえています。

リネンとは?
ひとくちに『麻』といいますが、亜麻(リネン)、苧麻(ラミー)、大麻(ヘンプ)、黄麻(ジュート)など、実はいろいろ。しかもすべてまったく異なる植物です。
共通しているのは、茎の部分の繊維を利用するというところ。
リネンは、日本語で『亜麻』。
小アジアが原産と言われていますが、現在はフランスやベルギー、リトアニアなど、主にヨーロッパなどで栽培されています。
初夏の頃、青く可愛らしい花が咲きます。
麻の中でも最も繊維がやわらかく、はじめはハリがありますが、使うほどにくたくたっと肌になじんでゆきます。
吸水や発散の力は綿の4倍といわれ、ざっくり織り上げた五重のガーゼのケットにすることで、じめっとしにくい、心地よい空気の層で身体を包み込みます。
共通しているのは、茎の部分の繊維を利用するというところ。
リネンは、日本語で『亜麻』。
小アジアが原産と言われていますが、現在はフランスやベルギー、リトアニアなど、主にヨーロッパなどで栽培されています。
初夏の頃、青く可愛らしい花が咲きます。
麻の中でも最も繊維がやわらかく、はじめはハリがありますが、使うほどにくたくたっと肌になじんでゆきます。
吸水や発散の力は綿の4倍といわれ、ざっくり織り上げた五重のガーゼのケットにすることで、じめっとしにくい、心地よい空気の層で身体を包み込みます。

使うたびカラダに馴染んであなただけのガーゼケットに。
最初は綿に比べ、「固いかな?」と思われるかもしれません。でも、使い込んでゆくうちにとてもやわらかくなるのがリネン。
またリネン独特の毛羽がふわふわっとした空気の層を生み出します。
使うほどに肌になじみ、くたくたになってゆく…
リネンは使ってこそ、心地よさが育ってゆく素材なのです。


Point.1
熱や湿気を上手に逃がす
リネンは水分を吸ったり吐いたりする力がとても強い繊維です。湿気を放出する時、余分な熱も一緒に逃がし、さらさらとした心地よさを保ちます。
湿気を逃がすのが遅い綿と比べて、熱がこもりにくく、また水気による冷えも起こしにくいので夏はもちろん、冬にも使われる方が多い素材です。

Point.2
五層織りガーゼが作る適度な保温層
ガーゼ織りの通気性がリネンの吸湿発散性をさらに助けます。また五層仕立てのガーゼに織り上げることで熱や湿気を逃がしつつ、体にとって適度な保温をする空気層を確保。
そのため余分な熱を逃がしながらも、冷やし過ぎてしまうということがありません。
Point.3
乾きが早く、扱いがらく

吸湿発散にすぐれたリネンガーゼですから、洗ってもすぐに乾いてしまいます。
洗濯時にも、水をたっぷり吸って重くなってしまう綿パイルのタオルケットと比べて、そこまで重量がでないので、洗濯機から取り出したり干したりが楽です。
洗濯時にも、水をたっぷり吸って重くなってしまう綿パイルのタオルケットと比べて、そこまで重量がでないので、洗濯機から取り出したり干したりが楽です。

Point.4
肌添いがよく、
寝返りをうっても体についてくる
リネンは、茎部分の繊維を使うため、使い始めはハリハリ触感がありますが、使い込んでいくうちに繊維がやわらかくなっていき、ふわふわとした独特の肌触りになっていきます。くたくたとして肌添いがよいため、寝返りをしても体についてきてくれます。

Point.5
織りから縫製まで、
すべてメイドインジャパン。
織り・縫製もすべて国内で行なっております。ヘム部分もリネン100%
播州織りの技術をもつ国内の織り屋さんに作ってもらっています。
リネンのケットは、ラミー麻などに比べると、どうしても価格が高くなりがちです。
そこで直接織り屋さんまで足を運んで作成を依頼することで中間コストを省き、お求めやすい価格になるようがんばりました。


※リネンは吸湿・発散にすぐれた反面、毛羽も出やすい繊維です。
特に通気性をよくするため紡績・織りともあまくした仕様になっておりますので、
毛羽はとっても出ます!
毛羽が気になる場合は綿五重ガーゼケットやラミー(麻)五重ガーゼケットなどをオススメします。
毛羽落ちはお洗濯を重ねるうちに落ち着いてゆきますが、最初のうちは単独洗いをして下さい。
リネンは茎部分の繊維です。
綿に比べお使い初めは固めなので特有のチクチク感を感じる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし使い込んでゆくと、繊維が折れてとってもやわらかくなります。
無染色の生成りのままなので、蛍光増白剤・漂白剤の入った洗剤はお避け下さい。
柔軟剤は繊維の吸湿性が低下することがございます。